漢方・中医学の中核をなす、哲学ともいうべき概念です。漢方・中医学は、自然と人間とのかかわりを基本骨子として展開されていることが特徴的であり、たとえば月と太陽、水と火などの自然現象を、ふたつの対立関係としてとらえた「陰陽」という概念が生じ、また、五遊星(木星・土星など)の発見と、古代人の生活必須要素である木・火・土・金・水が一緒になり「五行説」が生まれました。これらふたつの概念が合体して「陰陽五行説」が成立し、天文歴、政治、道徳、その他すべての物事の基礎理論に応用されました。この「陰陽五行説」がさらに拡大されて、医学の分野にも採用され、人と自然との関係および人体内部の臓腑の相互関係を明らかにし、病理、診断、予防、治療など、漢方・中医学の理論的基礎をつくりました。これを記述したのが『黄帝内経』(世界最古の医学書)といわれます。「陰陽原理というと、いかにも古めかしいですが、陽気・陰気、陽極(+)・陰極(−)、山陰・山陽など、現代の日本語の中にも、結構とり入れられているのです。