トップページ< 薬局店頭よもやま話・索引< 食中毒の予防対策
1.食品を購入するとき |
■肉・魚・野菜などの生鮮食品は・新鮮なもの(消費期限などがあるものはよく確認)を購入しましょう。 ■肉汁や魚などの水分が漏れないようビニール袋などに包み、持ち帰ります。 ■冷蔵や冷凍の必要な食品は、買い物の最後にし、寄り道などせず、すぐ冷凍冷蔵庫へ入れましょう。 |
2.家庭で保存するとき |
■食品は低温(10℃以下)で保存しましょう。洗った後、流水で充分洗い流すことは、細菌汚染を防ぐ良い方法です。 ■食品を流し台の下に保存する場合は、水漏れなどに注意しましょう。また、直接床の上に食品を置かないようにしましょう。 |
3.調理の下準備のとき |
■よく手を洗いましょう。 ■野菜や魚介類はよく洗いましょう。ラップしてある野菜やカット野菜もよく洗ってください。 ■冷凍品を室温で解凍するのはやめましょう。解凍は冷蔵庫内か電子レンジでしましょう。 ■解凍後は速やかに調理しましょう。また、再冷凍や再解凍を繰り返すと、食中毒菌が増殖したりする場合があります。 ■井戸水を利用する場合は、煮沸するか塩素消毒を行いましょう。 ■包丁、まな板、菜箸などの調理用具は洗剤と流水で良く洗います。使用後は、熱湯をかけたり、塩素系の漂白剤で殺菌します。またふきんやスポンジ、たわしなど、水分を含んだまま放置しておくと、細菌の格好の繁殖場所になります。煮沸したり、しっかり乾燥させるよう心がけましょう。 |
4.調理をするとき |
■食中毒菌は高熱に弱いので、食品は中心部までよく加熱(75℃で1分間以上)します。 ■電子レンジを使用するときは、調理時間に注意しましょう。熱の伝わりにくいものは、途中で混ぜるなどして、ムラなく加熱します。 |
5.食事をするとき |
■食事の前には手を洗いましょう。 ■手を拭くタオルは清潔に。タオルは水分と汚れで菌が繁殖しやすいところです、常に清潔なものを用意してください。 |
6.食品が残ったら |
■早く冷えるよう浅い容器に小分けして、低温で保存しましょう(長期間の保存は厳禁)。 ■食べる前に十分再加熱(75℃以上)し、スープなどは沸騰するまで加熱します。 |
7.冷蔵庫の過信は禁物 |
■冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫はー15℃以下で温度管理しましょう。 ■7割程度を目安に、詰めすぎに注意しましょう。 ■扉の開け閉めは必要最小限にし、月に一度は庫内の大掃除をしましょう。 ■冷蔵保存しても細菌は死ぬわけではありません。早めに使い切りましょう |
Top page | サイトマップ | Healing Goods | 新製品 | 漢方薬 | 成人健康相談(あいうえ順) | 子供健康相談(あいうえ順) | 漢方健康相談(あいうえ順) | 夜間休日診療 |
よもやま話 | 漢方よもやま話 | 誤飲中毒 | 成人健康相談(疾患分類順) | 子供健康相談(疾患分類順) | 漢方健康相談(疾患分類順) | 掲示板 | 会社案内 |
![]() ■ハル薬局は、セルフメディケーション(自分と家族の健康は自分で守る)を 推進します。そのために薬の正しい使用法、よく効く薬の使い方を御説明します。 ■ハル薬局の実店舗は日曜・祝日が定休です。 ■Health24のページは、ご自由にリンクを貼って下さって結構です(リンクフリー)。 また、ご自由に掲載して下さって結構です(掲載自由)。 ■Health24は「Cookie」を使用しています。 ■プライバシー・ポリシー(個人情報の取り扱い) |
![]() 〒134-0085 東京都江戸川区南葛西4-3-10 TEL:03-3686-5709 FAX:03-3686-7547 Copyright (C) Hal Pharmacy All Rights Reserved 2000-2006 |