養陰清肺湯の原典は、清の時代の鄭梅澗著「重楼玉鑰」巻上(1817年)に、養陰清肺湯として用いたことが記されています。
その後、改良が加えられ、多用される処方の一つとなり、1963年版の中華人民共和国薬典に「養陰清肺膏」(膏とはエキス剤のこと)として収載されるに至りました。
「養陰清肺」という名称は、東洋医学でいう「肺陰を養い、肺熱を清める」という意味に由来し、肺臓に基因する喉の症状を改善する薬ということになります。
漢方薬は証の区別をして投薬しますが、本剤はのどの痛みやせきの症状があれば服用できるのが特徴です。
乾燥性の咳、口の乾燥感のある方
肺陰虚(慢性咽頭炎・乾性咳・口鼻乾燥・から咳)
咽頭痛(のどの痛み)、咳嗽(せき)、白喉(ジフテリア)
●咽喉の腫脹疼痛。
●咽頭部に腐苔状の白斑。
●鼻腔や口唇の乾燥。
●異常な呼吸音。
●発熱。
●呼吸困難。
(source)
西暦1838年 清時代 『重楼玉鑰(じゅうろうぎょくやく)』 鄭梅カン →処方使用期間:169年間
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1147 | 200丸 | 2,808円(税込) | ||
k1148 | 600丸 | 6,480円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k2144 | 120ml(6日分) | 1,965円(税込) |
●一日分生薬乾燥エキス量…3.40 g ●一日分価格(税込)…265円
【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【カゴに入れる↓】ボタンをクリックして下さい。
別の商品の【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
の使用ができるようになりました。
電話注文 » | FAX注文 » | メール注文 » | 直接来店 » |
証(症状・体質)判定を望む方は
証の判定メニュー画面へ »
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。
…補法:気血陰陽あるいは臓腑の虚損を補養する治法です。
【中薬大分類】治燥剤…乾燥による失調を治す方剤です。滋陰潤燥の効能を持つ薬物を主とし、燥証を改善する方剤です。
【中薬中分類】滋陰潤燥剤…体内の乾燥を治す方剤です。臓腑の陰液虧損による内燥に適用します。
表熱虚(ひょうねつきょ) …証(体質・症状)が、表証(急性)、熱証(熱毒)、虚証(陰虚)の方に適応します。
【証(病機)】陰虚白喉(ジフテリア)(いんきょはくこう(じふてりあ))
養陰清肺・涼血解毒・滋陰(肺)・止咳
・養陰(よういん)…冷やし潤す力を補充することです。
・清肺(せいはい)…肺の熱を持った状態を改善することです。
・解毒(げどく)…体内に入った毒の作用を除くことです。
・涼血(りょうけつ)…熱で出血しやすい状態を改善することです。
・陰虚(いんきょ)…陰虚;冷やす力が不足しほてりやすくなった状態です。体の構成成分の液体、血・体液などが不足し、消耗、乾燥状態になります。虚熱証です。
本方剤の適応する使用目標は次のとおりです。
乾燥した空気を長時間吸ったり、睡眠不足などの不摂生をする事で、肺や喉から潤い「陰」が無くなります。
肺や喉が乾いてしまうと、抵抗力が落ちたり、炎症が起きやすい状態になります。
普段は何ともないようなホコリやアレルギー性物質、ただの冷たい空気にすら反応してしまいコンコンと辛い空咳を出すようになります。
肺や喉を潤し、機能を回復すれば空咳も収まります。
養陰清肺湯は肺や喉を潤す為の漢方薬です。
●ジオウ(地黄:ゴマノハグサ科)…アカヤジオウの根を乾燥したもので、のどの腫れをとるとともにのどを潤します。(強壮、鎮静、解熱)
●ボタンピ(牡丹皮:キンポウゲ科)…ボタンの根を乾燥したもので、のどの痛み・腫れをとります。(止血、鎮痛、炎症)
●シャクヤク(芍薬:キンポウゲ科)…シャクヤクの根の外皮を除いて乾燥したもので、のどの痛みを取ります。(筋の痛み、緊張をゆるめる、鎮痛、鎮痙、抗菌)
●カンゾウ(甘草:マメ科)…カンゾウの根と根茎を乾燥したもので、のどの痛み、腫れを取り、痰を出しやすくします。(咽喉諸症)
●バクモンドウ(麦門冬:ユリ科)…ジャノヒゲの根の膨大部を乾燥したもので、せきを鎮め痰を出しやすくします。(鎮咳、去痰、解熱)
●ハッカ(薄荷:シソ科)…ハッカの葉を乾燥したもので、のどの痛み・腫れを取り、清涼感を与えます。(表証としての咽の鎮痛をとる)
●ゲンジン(玄参:ゴマノハグサ科)…ゴマノハグサの根を乾燥したもので、のどの痛み、腫れを取ります。(消炎、解熱、鎮痛)
●バイモ(貝母:ユリ科)(形がハマグリに似ている)…アミガサユリの鱗茎を乾燥したもので、せきを鎮め気管支炎にも効果があります。(鎮咳、去痰、排膿)
●地黄・麦門冬・玄参:滋陰清熱(潤いを与え、熱を冷ます)
●貝母:化痰止咳(痰を切り咳を止める)
●薄荷:宣肺利咽(肺とノドを正常化)
●牡丹皮・芍薬:清熱涼血(炎症や熱を抑える)
●甘草:諸薬調和(生薬同士の連携を高める)
※神農:三皇五帝のひとりです。中国古代の伝説上の人といわれます。365種類の生薬について解説した『神農本草経』があり、薬性により上薬、中薬、下薬に分類されています。日本では、東京・お茶の水の湯島聖堂に祭られている神農像があり、毎年11月23日(勤労感謝の日)に祭祀が行われます。
中医学の基本は人体の部位、組織、生理、活動などの全ての物を「陰・陽」の二つの関係でとらえます(陰陽理論)。 |
空咳や喉の痛みを伴なう風邪にはもちろん、声枯れにも有効です。
空調の効いた部屋にいる事が多い人や、カラオケなど歌を歌うのが好きな方にもオススメです。