ページの最後へページの最後へ »

概 要

 

こんな方に

胸腹部に重苦しさのある方

主 治

肝鬱脾虚(抑鬱感・下痢(泄瀉)・冷え性)/疏肝剤の元祖(疏肝=肝の気を通す作用)/肝気鬱結

適応症

胆石症、胃炎、鼻カタル、神経質ヒステリー、インポテンツ、月経困難、胆のう炎、胃酸過多、胃潰瘍気管支炎胃痛、腹痛、肝炎、蓄膿症血の道症、喘息、肋膜炎、腎炎、冠不全、狭心症、てんかん高血圧、癇癪持ち

妊娠・授乳の注意

女性

●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。

診断のポイント

●両側の著明な胸脇苦満と腹皮拘急(竹の字形)
抑鬱(うつ)性の神経症状(肝気鬱結
●内熱表寒による四肢の冷感や拘急(熱厥)

弁証論治

陽虚 »
●気滞(気実) »
●肝気鬱結(肝気鬱滞) »
●肝脾不調(肝鬱脾虚) »

出典書籍

出典書籍 (source)
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1757年間


処方別・製品一覧

医薬品個人輸入 説明表示をクリック(タップ)→説明表示 いらっしゃいませ 医療用漢方薬

シギロンの通販画面へシギロンの通販画面へ »
小太郎漢方製薬小太郎漢方製薬 » ≪医薬品≫ 漢方製剤No:S168
本剤は、〈錠剤〉です。
シギロンのお買物(shopping)
商品番号 規格 税込価格 数量 カゴに入れる↓
k0263 180錠 4,968円(税込)
数量
●小太郎の協力会製品のご注文はインターネットではできません。
電話、Fax、Eメールで承ります。
弁証論治しましょう。
●一日分価格(税込)…242円


区切り線


ツムラ 四逆散 エキス顆粒(医療用)の通販画面へツムラ 四逆散 エキス顆粒(医療用)の通販画面へ »
ツムラツムラ » ≪医薬品≫ 漢方製剤No:35
本剤は、〈顆粒剤〉です。
医薬品の個人輸入
ツムラ 四逆散 エキス顆粒(医療用)のお買物(shopping)
商品番号 規格 税込価格 数量 カゴに入れる↓
k0649 42包(2週間分) 5,454円(税込)
数量
k0777 189包(63日分) 20,700円(税込)
数量

●一日分生薬乾燥エキス量…2.25 g  ●一日分価格(税込)…389円


区切り線


ご購入手順

SSL説明ページへ

*【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
*複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【カゴに入れる↓】ボタンをクリックして下さい。
*別の商品の【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
*このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
CreditCardの使用ができるようになりました。

  リンク電話注文 »電話注文 リンクFAX注文 »FAX注文 リンクメール注文 »メール注文 リンク直接来店 »直接来店

区切り線

証の判定

判定

証(症状・体質)判定を望む方判定の方右矢印 陰陽(太極図)証の判定メニュー画面へ »
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。Java

中医学の証・解説

次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。

四逆散 朱雀:四神の獣・南方の守護神

八 法

和法:和解あるいは調和の作用によって病邪を消除する治法です。

【中薬大分類】和解剤…調和を行う方剤です。和解の方法により病邪を解除する方剤です。少陽半表半裏の邪を解除したり、肝脾不和・脾胃不和を改善するもので、八法の【和法】に相当します。

【中薬中分類】調和肝脾剤…肝と脾を調和する方剤です。肝気欝結による脾胃への横逆、または脾虚不運で肝陰が不足して疏泄が失調した脾虚肝乗により、胸脇脹痛・腹痛・悪心・嘔吐・下痢など肝胃不和・肝脾不和が見られるときに使用します。

八綱分類

裏熱実(りねつじつ) 裏 熱 熱 実 …証(体質・症状)が、裏証(慢性症状)、熱証(炎症)、実証~(体力中くらい以上)、胸脇苦満(肋骨下部の張り)の方に適応します。


【証(病機)】肝気犯脾(かんきはんひ)

女性  男性 女性の使用が多い方剤です。

中医学効能(治法)

疏肝解鬱理気止痛・透熱

用語の説明(term)

疏肝解鬱法(そかんげうつほう)…肝気の鬱結によって起こるイライラ、憂鬱、怒り、ヒステリー、胸脇苦満などの治療法です。

理気(りき)…理気:気の流れを良くすることです。気(氣)を正常に巡らせ機能を回復する治療法です。

止痛(しつう)…痛みを止めることです。

肝気(かんき)…肝は西洋医学で言う肝臓も含め自律神経、ホルモン系の調整機能、血の貯蔵、精神機能などを有し、これらの機能を総称して肝気といいます。肝機能のことで、全身へ気を良く巡らせる働きをします。

使用目標(aim)

本方剤の適応する使用目標は次のとおりです。
●胸脇苦満(みずおちから右わき腹辺りの抵抗感と痛み)がある、腹直筋が張って硬い。
●イライラ、不安感、抑うつ感などがある。
●心下部に膨満感がある。
●腹痛や下痢(泄瀉)、動悸がある。
●普通より少し手足が冷える。
●内気で消極的なタイプである。
●気がかりなことがあると、心配で眠れない。


症例・病例・治癒例・case study(case study)

【四逆散の症例・治例】…次の症例に近い病症の方は、本方剤をお奨めします。

1〈老眼と神経症状を四逆散で解消〉

治例図 A市職員のKさん(50歳・男性)は、下水道工事の責任者を20年近く務めています。最近は加齢とともに、工事図面が読みづらくなったほか、風呂に入っても、なぜか下水のにおいが消えないような気がして悩んでいました。ただ、病院へ行っても老眼以外に異常はないとの診断です。
そこで漢方薬局へ相談に行くと、薬剤師は、Kさんは肋骨の下を押すと圧痛や抵抗があり、みずおちの痛みも訴える、加えて、"くさいという思い込み"は神経的な症状である、と判断し、四逆散を1日3回飲むように指示しました。
Kさんはその後、3ヵ月間服用していますが、視力も徐々に回復し、胸の苦し さや痛みも消え、嫌なにおいも感じなくなった、と満足しています。

・現代病名:老眼と神経症状

区切り線

2〈長年の暴力発作が治まった〉

治例図 Sさん(33歳.男性)は・普段から睡眠時間が短く、常にイライラしていました。

突然暴れ出し、すごいカで暴力を奮うため、子どものときから鍵のかかる部屋で隔離されて育てられました。

施設で暮らすようになってからも常に集団から遠ざけられていたそうです。

施設の医師から大柴胡湯が処方されましたが効果がなく、四逆散黄連解毒湯に変えたところ、睡眠時間が長くなり、イライラと発作的な暴力も治まりました。

現在では、周囲の人々と席を並べて作業ができるようになりました。

・現代病名:自閉症

区切り線

組成成分

各生薬の詳細説明にリンクします。
柴胡  芍薬  枳実  甘草 

処方画像

四逆普通よりも少し手足が冷える状態に
四逆散は、芍薬甘草蕩に柴胡と枳実を加えた処方で、漢方薬の原典である「傷寒論」に載っています。そこには「人は、四肢(手足のこと)の温かいことが正常である。ゆえに、温かくないのは正常の逆である」とあり、四肢が冷えていて正常とは逆ということから、処方名に「四逆」とつけられました。また、ここでいう「温かくない」とは、病的に苦しいほど冷えきった状態である「厥冷」(けつれい)にまでは至らない状態だといわれています。
ところで、手足が末端から冷えることを「厥逆」といいますが、厥逆には2種類あります。そのひとつは陰虚証といって、病に対する抵抗力がなくなるほど体が冷えきっている状態で、漢方では「寒厥」といいます。例えば、真冬に川へ落ちたような、まさに瀕死の状態です。これには四逆湯などの附子剤を用いなければなりません。
もうひとつは、熱が出ていて、かつ体力もある陽証で、加えて手足が冷えているような状態です。これは「熱厥」といいます。本人は熱があると感じていますが、手足に触れると冷たい、あるいは背中だけ冷えるなどというような状態で、石膏が配合された白虎加人参湯などが用いられます。
四逆散は、陽証で、真の熱厥までいかない「熱厥の軽症」に用いられる薬です。病と闘える体力はあるが、普通よりは少し手足が冷えるという傾向がある場合に用いられます。
精神面に働き、気分を楽にする
また、四逆散はノイローゼにも用いられます。例えば、下水道調査を任されたある20代の男性には「下水道内のにおいが体に染みついて取れない」という思いが強くありました。自分のにおいが気になりだした彼は、家族やほかの人に尋ねて自分がにおわないことを確認したにもかかわらず、その思いが頭から離れなくなってしまったのです。そこでこういう気持ちを治したい」と、漢方の専門家を訪ねることにしました。
診察によると、まず胸脇苦満(みずおちから右わき腹辺りの抵抗感と痛み)があり、腹直筋が張って硬いことが分かりました。さらに両足に触れると冷たいことから、四逆散が処方されました。四逆散を飲みはじめて2~3週間ぐらいたったころから徐々に気分が落ち着いてきて、ついににおいも気にならなくなったそうです。
体力があって健康な人でも、悩むことや考え込むことがあります。そして、それはときに病への入り口になってしまうこともあるのです。自分にもどこか当てはまるような気がしたら、一度四逆散を試してみるとよいでしょう。

区切り線

内向的性格内向的な性格からくる体内硬直を治す四逆散
幕末から明治中期の名医・浅田宗伯の治、験録には、四逆散の症例が16例載っています。そのうち8割近くに精神症状が挙げられています。また、浅田宗伯の門下である藤田謙造が症状の状態を詳しく述べていますが、その詳細な内容を整理するために、四逆散の証の調査(性格テストなど)を行いました。すると、四逆散の証には内向的な性格の持ち主が多いことが判明しました。
具体的には、引っ込み思案で、お祭り騒ぎを嫌う、自分から友人を作ろうとしない、現在の境遇で満足して刺激を求めない、人が遊びにくるとうるさく思うなど、消極的な面が目立っていたのです。さらに、心配性で深く物事を考え過ぎる、小さなことを気に病むなど、神経質で用心深い性格であることも分かりました。
このような性格では、日常生活が順調なときは問題ありませんが、健康面で自信を失ったり、職場で心配事ができたりすると、深く悩み、しかもその悩みを発散できない状態に陥ってしまいます。結局、ストレスを自分の体内にため込んでしまい、胃が悪くなったり、首や肩がこるなどといった症状に悩まされることになります。
こういつた症状は、精神的な悩みが腹部や内臓、あるいは筋肉系へ影響するためと考えられます。そのようなときに四逆散の「硬直したものを緩める作用」が効果的なのです。

区切り線
区切り線

備 考(Remark)

中医師 ●主治:1.肝気鬱結 2.肝気犯脾
●効能:1.疏肝解鬱 2.調和肝脾

区切り線