●配合された生薬の総合的な働きにより、中年以降あるいは高血圧傾向の方の、のぼせ・動悸・頭痛に効果があります。
瘀血の方
瘀血症(循環障害による胸痛・腹痛・頭痛・外傷痛)/行気活血化瘀の代表方剤/気滞血瘀
狭心症、冠不全、慢性頭痛、偏頭痛、不眠症、胸痛、脳外傷後遺症、慢性肝炎、肝硬変、月経困難症、無月経、打撲による血腫などで、血オの症候を呈する方
妊婦には禁忌です。
●頭痛。
●胸痛。
●前胸部の苦悶感。
●不眠。
●多夢。
●発作性あるいは持続性の動悸。
●いらいら。
●怒りっぽい。
●眼科の前房出血。
●突発性失明。
(source)
西暦1830年 清時代 『医林改錯』 王清任 →処方使用期間:177年間
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1137 | 360丸(15日分) | 4,860円(税込) | ||
k1138 | 720丸(30日分) | 9,180円(税込) |
●一日分生薬乾燥エキス量…3.00 g ●一日分価格(税込)…315円
【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【カゴに入れる↓】ボタンをクリックして下さい。
別の商品の【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
の使用ができるようになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
証(症状・体質)判定を望む方は
証の判定メニュー画面へ »
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
…消法:消食導滞・散結消堅の効能により、気・血・痰・食・水・虫などが積聚した有形の滞結を徐々に消散させる治法です。
【中薬大分類】理血剤…血の運行を調節する方剤です。理血薬を主体にして血分を調理し、血分の病変を改善する方剤です。
【中薬中分類】活血化瘀剤…滞った血(瘀血)を流す方剤です。蓄血・血瘀による疼痛・腫脹・腫瘤・半身不随・月経痛・無月経あるいは産後の悪露停滞・化膿症初期・狂躁などのさまざまな病変に使用します。
裏熱実(りねつじつ)
…証(体質・症状)が、裏証(慢性)、熱証(ほてり)、実証(血瘀)の方に適応します。
【証(病機)】瘀血阻滞(おけつそたい)
活血化瘀・理気止痛・補血
・活血化於法()…
・理気(りき)…理気:気の流れを良くすることです。気(氣)を正常に巡らせ機能を回復する治療法です。
・止痛(しつう)…痛みを止めることです。
・補血(ほけつ)…血を補うことです。=益血、養血。
・オ血()…
【血府逐瘀湯の症例・治例】…次の症例に近い病症の方は、本方剤をお奨めします。
![]() 救急病院の検査で心電図の異常、血清コレステロールと中性脂肪の増加を指摘されました。 体格よく肥満傾向。顔は充血して赤ら顔、舌は暗赤色で舌の裏側の静脈が著明に怒張一舌下血絡一しています。脈は沈で力強く、血圧は140/79Hg。腹を診ると、厚くて緊張がよく特に下腹部が充満しています。 典型的な瘀血の証。冠心Ⅱ号方を投与したところ、四週間全く狭心症の発作が出なくなりました。そこで胸部を始め全身の瘀血を治す目的で、血府逐瘀湯に転方。一度軽い発作をおこしただけで経過良好。心電図の異常が消え、コレステロールと中性脂肪も正常値に近いところまで下がりました。 ・現代病名:虚血性心疾患 |
![]() |
血[けつ]の流れを活発にする「桃紅四物湯」に、身体の気[き]の流れを良くする「四逆散」を配合した処方です。
※神農:三皇五帝のひとりです。中国古代の伝説上の人といわれます。365種類の生薬について解説した『神農本草経』があり、薬性により上薬、中薬、下薬に分類されています。日本では、東京・お茶の水の湯島聖堂に祭られている神農像があり、毎年11月23日(勤労感謝の日)に祭祀が行われます。
![]() |