商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0426 | 200錠 | 4,104円(税込) | ||
k0548 | 180包(顆粒剤) | 19,440円(税込) |
●一日分生薬乾燥エキス量…2.08 g ●一日分価格(税込)…180円
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0078 | 180錠 | 4,320円(税込) |
●小太郎の協力会製品のご注文はインターネットではできません。 電話、Fax、Eメールで承ります。 弁証論治しましょう。 |
|
k0079 | 540錠 | 11,664円(税込) |
●小太郎の協力会製品のご注文はインターネットではできません。 電話、Fax、Eメールで承ります。 弁証論治しましょう。 |
●一日分生薬乾燥エキス量…0.85 g ●一日分価格(税込)…210円
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1236 | (EK-5)2.0g×42包(2週間分) | 2,169円(税込) | ||
k1234 | (KB-5)3.0g×28包(2週間分) | 2,169円(税込) | ||
k1235 | (KB-5)3.0g×168包(12週間分) | 12,924円(税込) | ||
k1237 | (EK-5)2.0g×294包(14週間分) | 15,224円(税込) |
●一日分生薬乾燥エキス量…1.20 g ●一日分価格(税込)…141円
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1738 | 2cp×3×50日分(300カプセル) | 6,352円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1593 | (N5)2.0g×42包(2週間分) | 2,158円(税込) | ||
k1594 | (N5)2.0g×231包(77日分) | 10,492円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0620 | 2.5g×42包(2週間分) | 2,618円(税込) | ||
k0748 | 2.5g×189包(63日分) | 10,941円(税込) |
●一日分生薬乾燥エキス量…1.50 g ●一日分価格(税込)…172円
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1085 | 24包 | 2,700円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k2028 | 60包(20日分) | 4,644円(税込) | ||
k2029 | 500g | 19,764円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1698 | 2.0g×252包(84日分) | 14,019円(税込) |
●一日分生薬乾燥エキス量…3.00 g ●一日分価格(税込)…152円
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k2249 | 2.0g×150包 | 13,500円(税込) |
【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【カゴに入れる↓】ボタンをクリックして下さい。
別の商品の【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
の使用ができるようになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0426 | 200錠 | 4,104円(税込) | ||
k0548 | 180包(顆粒剤) | 19,440円(税込) |
●一日分生薬乾燥エキス量…2.08 g ●一日分価格(税込)…180円
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0078 | 180錠 | 4,320円(税込) |
●小太郎の協力会製品のご注文はインターネットではできません。 電話、Fax、Eメールで承ります。 弁証論治しましょう。 |
|
k0079 | 540錠 | 11,664円(税込) |
●小太郎の協力会製品のご注文はインターネットではできません。 電話、Fax、Eメールで承ります。 弁証論治しましょう。 |
●一日分生薬乾燥エキス量…0.85 g ●一日分価格(税込)…210円
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1236 | (EK-5)2.0g×42包(2週間分) | 2,169円(税込) | ||
k1234 | (KB-5)3.0g×28包(2週間分) | 2,169円(税込) | ||
k1235 | (KB-5)3.0g×168包(12週間分) | 12,924円(税込) | ||
k1237 | (EK-5)2.0g×294包(14週間分) | 15,224円(税込) |
●一日分生薬乾燥エキス量…1.20 g ●一日分価格(税込)…141円
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1738 | 2cp×3×50日分(300カプセル) | 6,352円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1593 | (N5)2.0g×42包(2週間分) | 2,158円(税込) | ||
k1594 | (N5)2.0g×231包(77日分) | 10,492円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0620 | 2.5g×42包(2週間分) | 2,618円(税込) | ||
k0748 | 2.5g×189包(63日分) | 10,941円(税込) |
●一日分生薬乾燥エキス量…1.50 g ●一日分価格(税込)…172円
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1085 | 24包 | 2,700円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k2028 | 60包(20日分) | 4,644円(税込) | ||
k2029 | 500g | 19,764円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1698 | 2.0g×252包(84日分) | 14,019円(税込) |
●一日分生薬乾燥エキス量…3.00 g ●一日分価格(税込)…152円
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k2249 | 2.0g×150包 | 13,500円(税込) |
●胃がキリキリ痛む場合のファースト・チョイスです。
×口や咽(のど)の渇き、胃のつかえがある時は合わない場合が多いです。
冷たいものの飲み過ぎ、食べ過ぎによる胃痛の方
脾陽型の胃痛(慢性潰瘍など)/裏寒の疼痛/胃寒(寒痛)証(胃に寒邪が侵入)
神経性胃炎、慢性胃炎・胃酸過多症、胃アトニー、胃・十二指腸潰瘍、胃腸病、胃炎、胃潰瘍による胃痛、神経性の胃痛、胃下垂、幽門狭窄、悪阻(つわり)、月経痛、低酸症
冷えや寒冷の飲食物で発生する上腹部痛・悪心・嘔吐・呑酸・膨満感などの症候(胃寒の疼痛)。慢性のものでは空腹時痛が多い。
1.急性胃炎・慢性胃炎・神経性胃炎・胃十二指腸潰瘍・慢性膵炎など。
2.月経痛。
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。
●胃弱、冷え症
●心下痞と圧痛
●胃痛(空腹時)
●甘いものを好む
(source)
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:900年間
証(症状・体質)判定を望む方は
証の判定メニュー画面へ »
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。
…温法:温裏・散寒・回陽・通絡などの効能により、寒邪を除き陽気を回復し経絡を通じて、裏寒を解消する治法です。
【中薬大分類】温裏(補陽)剤…体内を温める方剤です。即ち、裏寒を改善する方剤です。
【中薬中分類】温中散寒剤…中焦の冷え(裏寒)に用いる方剤です。中焦脾胃の陽気が虚衰して、運化と昇陽が不足し、腹痛・腹満・食欲不振・口渇がない・下痢・悪心・嘔吐・舌苔が白滑・脈が沈細または沈遅の症候がみられます。
裏寒虚(りかんきょ)
…証(体質・症状)が、裏証(慢性症状)、寒証(胃寒・冷え)、虚証(虚弱)、湿証(水分停滞)の方に適応します。
【気血津・臓腑証】
胃寒の疼痛(いかんのとうつう)…空腹時の軽度の疼痛・上腹部膨満感・呑み酸を目標として使用します。やや温める傾向の鎮痛剤です。
寒凝気滞(かんぎょうきたい)…寒冷刺激による気滞に用います。温性の理気薬を主体とした理気剤です。
【証(病機)】胃寒実(いかんじつ)
温中散寒・理気・止痛・止嘔・制酸
・温中(おんちゅう)…中焦=脾胃を温めることです。
・散寒(さんかん)…寒さの邪気を追い出すことです。
・止痛(しつう)…痛みを止めることです。
・理気(りき)…理気:気の流れを良くすることです。気(氣)を正常に巡らせ機能を回復する治療法です。
・温中散寒法(おんちゅうさんかんほう)…温・熱性の生薬を用いて脾胃を温め、腹痛や冷え下痢などを治療する方法です。類語:温裏散寒法(おんりさんかんほう)
本方剤の適応する使用目標は次のとおりです。
●慢性の胃痛がある。
●胸やけする。酸っぱい水を吐く。
●みぞおちに膨満感(ぼうまんかん)がある。
●胃部を押すと、ピチャピチャと水音がする(胃内停水)。
●血色が優れず、冷え症である。
●神経質である。
●甘い物が好きである。
【安中散の症例・治例】…次の症例に近い病症の方は、本方剤をお奨めします。
![]() 胃痛を主訴として来院した。腹診すると、腹部に力なく膳部で動悸を触れる。痛みは軽く、圧痛はなく、食欲はあるが痛みを恐れてひかえている。大便は1日1行ある。私はこれに安中散を与えたが、1ヶ月ほどの服用ですっかりよくなって、休薬した。 それから半年ほどたったある日、この患者が来院し、また胃が悪くなって吐くようになったという。診療してみると、妊娠3ヶ月でつわりの症状である。私は、この旨を患者に告げたが患者は、結婚16年になるのにまだ一度も妊娠したことがない。いま頃になって妊娠するはずがないといって素直に私の言を信用しない。そこで婦人科に診せたところ、私の言った通り妊娠で、月満ちて、りっぱな男の子が生まれた。 安中散は胃酸過多症、胃潰瘍、胃下垂症などで、胃痛のあるものによく用いられるが、この処方は元来【疝】(せん)による腹痛を治する目的で作られたものである。この患者が妊娠したのは、疝がこの処方で良くなったためかもしれない。 ・現代病名:胃痛 |
![]() |
![]() トラックの運転をしていて、非常に神経を使うため、胃酸過多症がなかなか治らないという。体格はガッチりしているが、小柄な人で、便秘などの症状は特にない。ただ胸やけと、胃痛があるというので、安中散を与えた。 根気よく服用して、約半年以上経ってすっかり胃の調子がよくなった。 ・現代病名:胃酸過多症 |
![]() |
![]() 診察を受けると、おなかが冷たくなっているとのことで、前日の食生活を尋ねられました。冷たいビールを夜遅くまで飲んでいたという話をすると、胃もたれも胃痛もそれが原因だろうといわれました。 出された漢方薬は安中散でした。暴飲暴食で胃の働きが衰え、痛みを伴うときにはよく効くとのことです。翌日には、胃もたれも痛みも消え、食欲も回復してきました。 ・現代病名:胃もたれ |
![]() |
![]() 体格普通、高校までスポーツをしていましたが、時々胃痛がありました。社会人となり、対人関係でストレスが多く、再度胃痛が続き病院にも通いましたがよくなりません…と父親が来店されました。 とりあえず安中散をお渡ししました。 次回は本人も来店されました。貧血、生理痛、冷え、食が細い、などもあるそうです。安中散で痛みは楽になるとのことなので、生活面、食事法などを説明し、加えて双参を服用してもらったところ、1ヵ月ほどして「気」も大きくなり、生理痛も少なく、体力も増してきたとのことです。現在2ヵ月目に入り、続けて服用中です。食事と生活の注意は守ってもらっています。 ・現代病名:胃痛 |
![]() |
![]() かかりつけの病院で胃の内視鏡検査を受けたところ、胃液の分泌過多の傾向があるといわれ、制酸剤などの薬の処方を受けました。 ところが、病院の薬はAさんには強過ぎるらしく、服用すると胃の痛みを感じることもありました。 そこで、漢方の専門家に勧められた安中散を1週間ほど服用すると、胃の不調感やげっぷなどの症状が緩和されました。 ・現代病名:胃酸過多症 |
![]() |
![]() そこ で、漢方薬を取り扱っている別の病院に行ってみることにしました。 近所で漢方に詳しいと評判のその先生は「やせて体力がなく、おなかがひんやりと冷えているあなたにはこれがいい」といってRさんに安中散を処方してくれました。 すると、この漢方薬を服用して2日間ぐらいたったころから、とても臭いげっぷが出るようになったのです。しかも、その数日後には黒い便が驚くほど出たそうです。 そ して、その日を境にげっぷは少なくなり、1ヵ月後には胸やけもすっかり収まったのでした。 ・現代病名:逆流性食道炎 |
![]() |
若い時分は、家業であるタバコ屋の看板娘として、近所でも評判の美人でした。 数年前、ご主人が亡くなってからは、娘夫婦のもとで暮らしていましたが、ちょうどそのころから胃の具合が悪くなり、何かしら思い悩むことがあると、すぐに胃の痛みを感じるようになりました。みずおちのあたりが冷たく感じられ、胸焼けもあります。 病院からは慢性胃炎と診断され、あまり気をつかい過ぎないようにとのアドバイスを受け、薬局からもらった薬を飲んでいましたが、一向によくなりません。 持病だった冷え症の痛みと合わせて、とてもつらい思いをしていました。 そんなYさんを見かねた知人が、近所の漢方薬局を紹介してくれました。さっそく訪ねてみると、いくつか質問をされたり、人指先でおなかを押されたりしました。 診断の結果、処方されたのは安中散です。 漢方では、同じ病気であっても、比較的元気な人とそうでない人には、まったく別の薬が使われる、ということをYさんはこのとき初めて知りました。 1ヵ月ほど服用しているうちに、胸焼けがなくなり、痛みも少しずつ和らいでいきましたが、さらに驚いたのは、冷え症も改善されたように思えたことです。その後、1年ほど服用を続けると、あれほどひどかった胃の痛みが、うそのように消えてなくなりました。 今でも、心配事があったりすると、ときどきはおなかに痛みを感じることもあるそうです。「こればかりは神経質な性分だから仕方ないけれど、安中散を飲めば痛みも取れてすっきりするのよ」と、タバコ屋の看板娘だった時代と変わらぬ元気で、魅カ的な笑顔で語るYさんです。 ・現代病名:胃痛と冷え症 |
![]() |
組成成分 |
生薬名(herb name) | 薬量(quantity) | 君臣佐使(role) | 効能1 | 効能2 | 効能3 | 大分類 | 中分類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
茴香 » |
1.5 |
佐薬 |
温中散寒 |
理気 |
止痛 |
温裏薬(散寒薬) |
|
良姜 » |
0.5 |
使薬 |
温中散寒 |
止痛 |
温裏薬(散寒薬) |
||
縮砂 » |
1 |
使薬 |
理気 |
止嘔 |
止痛 |
芳香化湿薬 |
|
延胡索 » |
3 |
臣薬 |
理気 |
止痛 |
活血化瘀薬(理血薬) |
||
牡蠣 » |
3 |
佐薬 |
収渋(制散) |
止痛 |
平肝熄風薬 |
![]() |
・君薬…方剤配合中の主薬で、症状に対して主に作用する薬物です。 |
1.桂皮・良姜・薗香・延胡索・縮砂はすべて「温性薬」で、粘膜を充血させ、循環を強めて腹を温める効果がある(温中散寒)。
2.桂皮・良姜・延胡索・牡蛎は鎮痛に働く。
3.茴香・縮砂は制吐・鎮嘔に働く。
4.延胡索・甘草(灸甘草)は平滑筋の痙攣(けいれん)を抑制する(止痙)。
5桂皮・茴香・良姜・縮砂は、蠕動を促進して消化吸収を補助する(理気)。
6.牡蛎は制酸作用をもつ。
7.延胡索は軽度の抗うつ作用をもつ。
(補足)
本方は、冷えによる腹痛に適応し、補益性はない・やせ型とか体力の低下とか神経質などとはあまり関係がないです。
桂枝・甘草・延胡索・良姜・牡蛎は桂枝加芍薬湯の変形と見られます。つまり、芍薬に代わって心下痛にはより効果の強い延胡索が入っていますし、生姜の代わりに、同類でより効果の強い良姜が、大棗の代わりに良姜の中和薬として牡蛎が入っていると考えられます。牡蛎には胃酸過多中和作用があり、良姜の熱作用を中和するのにも役立ちます。縮砂・茴香は桂枝とともに芳香性健胃薬、良姜は辛辣性健胃薬で、これに鎮痛薬の延胡索、胃酸過多中和薬の牡蛎、緩和薬の甘草が加わって、安中散が構成されています。
構成中薬の大半は温性・補性薬であるとともに燥性薬ですから、桂枝加芍薬湯と違って、はっきりと湿証向きと言えます。
胃内停水や胃酸過多のある寒虚証の方の健胃鎮痛剤です。
※神農:三皇五帝のひとりです。中国古代の伝説上の人といわれます。365種類の生薬について解説した『神農本草経』があり、薬性により上薬、中薬、下薬に分類されています。日本では、東京・お茶の水の湯島聖堂に祭られている神農像があり、毎年11月23日(勤労感謝の日)に祭祀が行われます。
![]() |
![]() |
病症症状 | 合方 | 備考 |
---|---|---|
悪心、嘔吐や溜飲を伴う場合 |
安中散+半夏厚朴湯 » |
|
腹痛が強い場合 |
安中散+人参湯 » |
|
胃腸虚弱の場合 |
安中散+六君子湯 » 安中散+補中益気湯 » 安中散+人参湯 » |
|
胃痛、胸焼けに、吐き気や胸苦しさを伴う場合 |
安中散+柴胡桂枝湯 » |
|
●古くから重宝されてきた名処方
安中散の処方は、中国の宋代に作られた『和剤局方』という優れた漢方薬を集めた書物に掲載されており、古くから良薬として用いられてきました。現在の日本においても多くの製薬会社から販売されている非常に有名な処方です。
安中散に含まれている、生薬の桂枝、小茴香、縮砂、良姜には胃の調子を整える作用があり、延胡索、甘草には胃の痛みを和らげる働きがあります。さらに、カキの殻である牡蛎にはカルシウムが含まれているため、胃酸を中和する作用と精神を安定させる作用があります。これらの生薬の協力作用によって、胃痛や胸やけなどの症状がスッと楽になります。
早い人は飲み始めて2~3回で効果が見られます。症状が治まったら服用をやめてしまって構いません。安中散は、証が合えば素早く効果が現れますし、味もそれほど苦くないため飲みやすく、副作用もほとんどない非常に穏やかな良薬です。
●主治:胃寒疼痛
●効能:温中降気・止痛